使い捨てカラコン
使い捨てカラコン > 基礎知識 > 初心者向け!カラーコンタクトの度数と種類を詳しく解説

初心者向け!カラーコンタクトの度数と種類を詳しく解説

初対面の人と会う時、目は最も重要視されるパーツだといわれています。

カラーコンタクトは手軽に目の魅力を高めてくれるアイテムとして人気ですね。

ですが、カラーコンタクトを買おうと思ったとき、あまりの種類の多さにどれが良いのか迷ってしまいませんでしたか?

カンタンにお洒落を楽しめる反面、目に合っていないカラーコンタクトを使用してしまうと、視力が下がってしまう可能性もあります。

「カラーコンタクトに挑戦してみたいけど、よくわからない」などのお悩みを持つ初心者さん向けに、カラーコンタクトの度数の種類や、その選び方についてご紹介します。

「度数」とは、視力を矯正する力を表した数値のことです。

まずカラーコンタクトを購入する時は、自分の度数を知るために眼科で検査を行う必要があります。

コンタクトレンズの度数の種類は一種類ではなく、複数の度数や数値を組み合わせて視力矯正を行います。

例えば「近視」は、近くのものにピントが合いやすく、遠くのものが見えにくい状態を指します。「遠視」は近視の逆です。

「乱視」は、ものの距離に関係なくピントが合わなくなり、ものがぼやけて見えてしまいます。

コンタクトには近視や遠視、乱視などの度数に加えて、その数値も表示されています。

0.00が度なしのレンズ、そこから0.25単位で数値が上がっていきます。

近視はマイナス表記、遠視はプラスの表記で表され、数値が大きいほど矯正力が強いことを意味します。

度数の限界は、メーカーやブランドにもよりますが、近視用のレンズがマイナス12.00Dまで、遠視用のレンズがプラス5.00までの対応となるようです。

乱視用コンタクトレンズには、乱視特有の「AX」という表記が記載されていて、これは乱視軸という乱視を矯正する角度の数値を表しています。

また、乱視用のカラーコンタクトの商品数は少ないので、探す際は「乱視用カラーコンタクト」で検索してみてください。

その他にカラーコンタクトを購入する時に必要な度数として、「DIA」「BC」「着色直径」などがあります。

「DIA」はコンタクトレンズの直径です。DIAが大きすぎると、レンズが角膜に覆われてしまい目が酸欠状態になってしまいます。

「BC」はベースカーブのことで、レンズの曲がり具合を示します。BCは眼科で正確な数値を調べることができます。

「着色直径」はレンズの色がついている部分の数値です。数値が大きいほど、黒目を大きく見せることができます。

いかがだったでしょうか。

自分の度数にあったカラーコンタクトを正しく装着し、お洒落を楽しんでください。

基礎知識

人気のカラコン